看護師と子育て両立できない…ママナースのリアルな悩みまとめ【7つの本音と対処法】

ママナースの悩み

”朝は保育園に預けて職場にダッシュ!”
”定時で帰るために休憩時間返上で仕事”
”帰宅後は夕飯・お風呂・寝かしつけ”

こんな毎日を送るママナースのみなさん、本当にお疲れ様です….。
看護師として責任ある仕事に加え、子育て・家事を両立するのは本当に大変。

私自身も「もう限界かも…」と思ったことが何度もあります。

この記事では、ママナースたちが実際に抱えている7つのリアルな悩みと、それに対するちょっとした工夫や考え方の転換をまとめました。

kako<br>
kako

同じように悩んでいる人に、少しでもヒントになれば嬉しいな♪

1.子どもの急な発熱…職場への罪悪感がつらい

・休みの連絡をいれるたびに「またか…」という空気が痛い

・今日は人が少なくて絶対休めないって時に限って熱…

こんな経験、ママナースなら必ずありますよね。我が家も3人子どもがいるので、朝起きて熱がないか確認するときはいつもヒヤヒヤします。

ちょっと風邪をひいたときも、”熱は出さないで….”と祈っています。笑

《対処法》
・事前にフォロー体制を整えておく
・同僚と日頃から良好な関係を築く
・日々の業務は抜けがないようにしっかりこなし、信頼を得ておく
・体調を崩し始めた時点で「もしかしたら熱がでるかも..」と事前に伝えておく

2.休み希望が通らず、家庭を優先できない

・運動会や発表会の日に限ってシフトが入る

・公休数や休み希望数は限られているから、本当は休みたい日があっても希望が出せない

・習い事をさせてあげたいけど、固定休みが取れない

《対処法》
・早めに相談しておく
・希望休を確実に取れる職場への転職も視野に入れる
・常勤→パートへ働き方を変え、好きな時に休める体制にする

子どもが多いとその分、それぞれの行事で休みを取らないといけないので行事の多いシーズンなどは希望が足りなかったりしますよね…

子どもの晴れ姿を見れないなんてことは悲しすぎます。

希望が通らず、休みが取れにくいという職場にいる方は、転職や働き方を変えることを考えても良いかもしれませんね。

kako
kako

実際私は、子どものためにしっかり休みが取れるように、パート勤務に切り替えたよ!

今では好きに休みを取れるから、子どもの習い事が始められたよ。

3.時間が足りない!家事も育児も仕事も中途半端

・全部が中途半端で「ちゃんとできていない」と自分を責めがち

・あれもやっていない、これもやっていない…と追い詰められる

《対処法》
・完璧を目指さない
・家事は外注や、時短家電をフル活用する
・「まぁいっか。子どもが笑っているなら」という精神をもつ

子育てしながら働いていると本当に時間が足りないですよね!1日24時間なんてアッという間。

真面目な人ほど、完璧を目指しあれもこれもと自分を追い詰めてしまいがち。

私は「これができてなくても、まぁいっか!みんな元気に過ごせているし!」と、できていない小さいことは気にしないようにしています。

kako
kako

家事・育児・仕事全てを完璧になんてできないよ!仕事でできない事も人を頼って一人で抱えないようにしてね。

4.キャリアアップしたいけど、今は無理..という葛藤

・資格取得や役職昇格を目指せず焦る

・周りの同期はキャリアアップしているのに私は…

《対処法》
・「今は家庭優先!」と割り切る
・副業などで新しい挑戦も◎

看護師として資格取得や役職に就いてバリバリ働きたい!という思いはあるけど、子育てしながらではなかなかそうもいきませんよね。

子どもが小さいうちはしょうがない!と割り切って、今は今後やりたいことなど目標をまとめておいてもいいでしょう。

時間が取れそうな範囲でできる新しいことに挑戦してみるのもアリです。

5.保育園の送迎や小学生の送り出しと勤務時間が合わない

・朝のラッシュで遅刻しそう..退勤も遅いとお迎えもギリギリ…

・小学校入学すると登校時間が8時頃..送り出してから出勤じゃ間に合わない!

《対処法》
・職場の場所・勤務時間を見直す
・柔軟な働き方を選ぶ

家から遠い職場だと保育園送迎、小学生送り出しなどができない場合がありますよね。

私も、いわゆる”小一の壁”にぶち当たり…家の近くの職場に転職しました。

職場を変えることで、小学生の送り出しをしてから出勤できるようになり、学童が閉まる18時にはお迎えに行ってあげることができました。

6.パートナーの理解がなく、ワンオペ育児で限界

・仕事で疲れて帰ってきて家事も育児も全て一人でこなさないといけない

・パートナーは仕事をこなすだけでいいなんて羨ましい…

《対処法》
・感情的にならず具体的なサポート要望を伝える
・タスクを書き出し、できることはないか一緒に考える

仕事でヘトヘトなのに家に帰ってもやることが沢山…もう限界!

私もこんな時がありました。それでも帰りの遅い夫でもできることはあるだろうと、日々のタスクを書き出し、分担してからは負担も少し減り、気持ち的にも楽になりました。

7.自分の時間が全くない..趣味もリラックスできる時間もゼロ

・寝かしつけと同時に寝落ち…

・自分のやりたいことも沢山あるのに一人の時間が全くない!

《対処法》
・毎日10分でも「自分のための時間」を確保する努力をしてみる
・いつもより少しだけ早起きして一人時間を作ってみる
・パートナーに協力してもらいたまには一人時間をもらう

自分の時間が全くないってストレス溜まりますよね。子どもといると常に話しかけてくるのでボーッとする時間も取れなかったり…笑

そんな私も時間がない!と思って毎日過ごしていましたが、最近は子ども達が起きる1.2時間前に起きて自分時間を作るようにしています。

kako
kako

ブログ書いたり、本を読んだり、勉強したり。朝は静かで集中できるから、オススメだよ♪

みんなも一緒に朝活しよう~

悩みを抱えるママナースへ

子育ても仕事も頑張っているママナースは、本当に凄い!毎日本当に頑張ってる!

悩みは尽きなくても、「自分だけじゃない」と思えることで心が少し軽くなるはずです。

無理しすぎず、「今の自分にできること」を大切にしていきましょう。

職場選びや働き方を見直すだけで、毎日が少しずつ楽に、楽しくなるかもしれません。

kako
kako

家族も自分も大切に。ゆるくのんびりやっていこう~♪

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました