このブログを書いている私について

はじめまして!kakoです。
ブログを覗いてくれてありがとう♪
まずは自己紹介するね~
名前:kako(30代)
住んでいる地域:都内在住
家族構成:夫、子ども3人(2,5,9歳)、ネコ4匹
看護師歴:大学病院3年勤務→二次救急病院7年勤務→現在)老健施設勤務(3年目)
趣味:ネコと戯れる
3人の子どもを育てながら現役看護師として働いています。
夫は朝早く、帰りは遅いので毎日ワンオペ…さらに休みは日曜日しかありません。お互いの実家は遠方で近所に親戚もいないので頼ることができない状況です。
看護師として、母として、妻として…
色々な役割をこなさないといけないことで悩みや葛藤もあります。きっと同じような状況で悩んでいるママナースも多いのではないでしょか。
”ゆるナースLIFE”では、がんばりすぎず、家族も自分も大切にするために、ゆるく働くにはどうしたら良いかを書いていきます。
今の働き方に至るまで…
新卒で大学病院勤務
看護学校を卒業して、新卒で大学病院の脳外科病棟配属となりました。
大学病院、さらには脳外科ということもあり…毎日が本当に忙しく、厳しい先輩に毎日怒られながら働いていました。
同期と一緒に泣きながら電話をしたり..トイレで隠れて泣いていたり…
そんな同期も1年、2年と経つうちに次々に辞めていきました。笑
私はとにかく3年は働かなければいけなかったので、(奨学金を借りていて、3年そこの病院で働けば返済免除?になるため)必死に働き。
きっちり3年働いて辞めました!
二次救急病院勤務
ここで1回目の転職となります。辞めていった同期が働いていた病院へ紹介されすぐに入職。
100床ほどの二次救急病院で急性期病棟へ配属となります。
ここでもかなり忙しく…緊急入院や、毎日の10件近くあるOPE出しに追われていました。
それでも大学病院のようなピリついた雰囲気はなく、忙しいながらも和気藹々として働けていたので楽しかったですね。
しかし、二人目を出産し、育休からもフルタイムで復帰しますが、徐々に通勤が苦になり始めます。
朝一番で二人を保育園に預け、延長保育で遅くにお迎えにいくという生活でした。
上の子が小学校に上がるのを機に、転職します。
そして現在、老健にて勤務
いわゆる”小一の壁”というものですね。1時間の通勤では朝が早いので小学生の朝の送り出しに家にいてあげられないのです。
帰ってからも宿題や翌日の準備などに手がかかるという先輩ママさんの話を聞き…
今の生活ではやっていけない!ということで家の近所の老健に転職しました。
老健には常勤フルタイム(夜勤あり)として入職します。
その後、3人目出産、育休復帰を経て、現在は日勤非常勤勤務で働いています。
働き方を変えて得た、心の余裕
現在は9-17時の週4.5日勤務。残業は時々ありますが、定時で帰れる日が多いです。
【良かったこと】
・家族との時間が増えた
・休みが好きに取れる
・夜勤がなく身体、精神的負担が減った
【悪かったこと】
・収入が減った
非常勤にしたことで収入は落ちましたが、子どもとゆっくり過ごす時間がとれていることが一番のメリットです。

こうやって子どもの成長によって働き方を変えてきたよ。
家族も自分も大切にして、ゆるく働くと心に余裕が出来るよね。
このブログで発信したいこと
30代ママナースって、色々な役割を担っているので、悩みも多く、働き方に迷っている人も多いと思います。
そんな同じ状況にいる方に少しでも情報を提供できたら良いなと思っています。
・転職や働き方を変えたい人
・育児と仕事を両立するにはどうしたら良いの?
・育児に悩むママナース
こんな人に向けて発信していきたいと思います。
さいごに
看護師として、母として、妻として…全て両立するのは本当に大変なことですよね。
がんばりすぎず、ゆるくのんびり働きましょう!
少しでも役に立つ情報が発信できれば良いなと思って、私もゆる~くのんびり運営していきます。
さいごまで読んでくれてありがとうございました!
コメント