【ルーティン公開】パート勤務ママナースの1日。

働き方
kako
kako

kakoです♪今回は私の1日のルーティンを公開するよ。

転職を考えているママナースさんや育休復帰する方の参考になったら良いな。

私のプロフィールが気になる人はコチラをチェック⬇

「ママナースってどうやって毎日回しているの?」

「仕事、家事、育児…本当に全部できるの?」

「育休復帰後ワンオペの毎日に不安…」

と、こんな声を良く聞きます。

育休復帰される方や、働き方を悩んでいる方に少しでも参考になれば嬉しいです。

我が家の基本スペック

子どもの年齢:長女(9歳小4)、長男(5歳年長)、次女(2歳)

夫の勤務状況:6時半に家を出て、20時-21時帰宅。休みは日曜のみ。

kakoの勤務状況:老健勤務。週4.5日のパート。平日9時-17時、土曜9時-13時出勤。通勤は自転車で15分。

ママナースのリアルな1日ルーティン

4:15 起床 自分の支度・ネコの餌やり・ブログタイム

6:15 洗濯物を畳む・保育園準備

6:30 子ども起床・朝食・着替え

7:00 自分のお弁当作り・保育園の連絡帳記入(2人分)・朝食片付け・夕飯の下ごしらえ

7:50 長女見送り

8:10 出発。保育園送迎(2カ所)

8:40 出勤

17:00 退勤(急変や受診対応などなければ定時で上がれることが多い)

17:20 長男→次女の順に保育園お迎え

17:45 帰宅・夕飯・夕飯片付け。

19:00 お風呂・洗濯・洗濯干す

20:30 子どもとともに就寝

kako
kako

もう朝から晩までバタバタ。夜は疲れ切っているので私も子ども達と寝てるよ。

その分朝早く起きて自分時間を作ってる!

やってよかった時短テク

朝に夕飯の下ごしらえ

どうしても帰ってきてからだと疲れているのもあってイチから夕飯を作るのがしんどくて….

朝のちょっと空いた時間に食材を切る、汁物やサラダだけ作る、など1工程、1品だけでもやっておくと帰ってきてからがとっても楽。

洗濯は夜回して乾燥機

朝に乾いた洗濯物を畳むだけなので楽々。畳んだ保育園着はそのまま鞄に入れて保育園の準備もしちゃいます。

夜は子ども達も疲れてグズグズだったりするので、なかなか洗濯物をする余裕もありません。

5歳長男にも朝保育園の準備をしてもらっています。

夕飯の片付けは食洗機にお任せ

夕飯の片付けって本当に気合いがいりますよね…

大量の食器や鍋、お弁当箱、水筒を洗わなければいけないので、ここでドッと疲れを感じます。笑

我が家は食洗機があるので食器類は全て食洗機に入れるだけ。

食洗機が使えない物や入らない物だけ手洗いしています。これは本当に助かっているアイテムですね。

老健パート勤務の良かったこと、大変なこと

良かったこと

  1. 夜勤がない
  2. 時間通りに帰れる(ことが多い)
  3. 休みが自由に取れる
  4. フルタイムより時間的余裕ができたので子どもと向き合う時間が増えた

大変なこと

  1. 慢性的に人手不足
  2. 医師が少ないため看護師としての責任が重い
  3. 急変や受診、入所対応で忙しいことがある
  4. 収入が落ちた

まとめ

どんなに工夫しても、全部完璧にはできません…

でも、「まぁ、いっか。」「今日はこれだけやれた!」と、そんな風にゆるく考えながら、毎日なんとか回しています。

kako
kako

同じように子育てと仕事を両立しているママナースさん。一緒にのんびりゆる~く、頑張りましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました